自転車のルーツ
1 October 1983, France
Pierre and Ernest Michaux’s Bicycle
design and engrave: J. Delpech
Issued for centenary of death of Pierre Michaux, who is regarded to be father of pedal-driven bicycle, together with his son Ernest. Around the same time, Frenchman Pierre Lallement and Scotish Kirkpatrick Macmillan had invented simillar mechanism – Velocipede. After this era, bicycle was developed to ‘Ordinary’, which has large front wheel to reduce pedaling speed.
それまで2つの車輪にまたがって地面を蹴っていた乗り物にペダルを初めて考案したピエール・ミショーの没後100年を記念して発行された切手です。息子のエルネストも描かれています。ほぼ同じ頃、もう一人のフランス人ピエール・ラルマンとスコットランド人カークパトリック・マクミランも同じ発明をしたようで、この頃の自転車をベロシペードと呼びます。この後自転車は、ペダル回転数を減らす目的で、前輪の大きなオーディナリーへと発展していきます。
大阪府堺市の自転車博物館HPより『自転車の歴史』