反芻する、ということ
1977, Bophuthatswana ( South Africa )
Rumination is the great skill to eat tough grass and leaves, which many animals gained through loooong time of evolution. This clip shows how an Impala does it. A chunk of food moves up and down its neck, being chewed. Food is fermented in their stomach by bacteria, then their guts get the nutrients. Methane is produced in these processes.
This Ox on a Bophuthatswana stamp has serious face, but has to move its jaw almost all the time – up to 12 hours a day! That fact gives me a different impression of this stern face.
Through this stamp, I learnt about the history of Apartheid – The “Homeland” policy ended in 1994 finally.
反芻というバクテリアと酵素に助けられた消化のシステムは、硬い草や木の葉から必要なエネルギーを作り出すために、長い進化の月日を重ねて動物たちが体内に獲得したものです。この短いムービーで、のどもとを下ったり上ったりする食べものの塊と、それをずーっと咀嚼している忙しいガゼルの口元が見えます。メタンは、この消化システムの中で発生します。
このボプタツワナ(南アフリカの一部)の水牛も、同じようにいつも(1日に12時間も!)下顎を動かしていることを想像すると、コワモテな印象がずいぶん和らぐのでした。
この切手を通して、ごく最近まであの手この手で既得権益を守ろうとした白人と、南アフリカの人種隔離政策のダークな歴史も学びました。