バレンタイン
26 January 1973, USA
Love Issue
design: Robert Indiana
I saw many people had a bunch of flowers on their way home from work yesterday. Tons of energy was used to prepare roses to be ready and transported. Then many florists raise their price up to three times on 14 February, which I did not know.
How can you do an environmentally friendly St. Valentine’s Day?
It is easy that you can express your love everyday and not make the day so special! Or use this stamp and send a heart warming card.
I am sure the overlap of red and green ink is designed by the artist, to express his sculptural works in a two dimensional composition, without extra cost.
According to this postage archive, this stamp was sold very well but some people thought it was too hippy, and the next stamp featuring the word ‘love’ did not appear on US stamps until 1984.
昨夜の帰宅時は、花束を持った男女がたくさん歩いていました。イギリスのバレンタインデーは双方から気持ちを伝えるのです。そして、この日に合わせてバラが開くように栽培工場や倉庫で膨大なエネルギーが使われ、たくさんのトラックが走り回り、花屋はふだんより3倍も高くした花束を売りさばく。
環境に優しいバレンタインデーを送るには、どうしたらいいのでしょう?
実はとてもカンタンで、毎日「好きよ」と言っていれば、この日を特別な日にする必要がないよね?と夫と話しながら、いつもと変わらない晩ご飯をした昨夜。こんな切手を貼った心のこもったカードがあれば、それで充分だと思うのです。
ロバート・インディアナはこの書体の文字を使った彫刻を数多く作ったアーティストですが、この切手の赤と緑のインクの重なりは間違いなく意図的で、立体的な造形を平面上に、コストをかけない上手なやり方で表現しています。
この切手は発売当時とても人気があったのに、「ちょっとヒッピーすぎ」という意見も出て、次に「Love」という単語が切手に使われたのは11年後の1984年だそうです。そういうエピソードを伝えてくれるこんな切手アーカイブが、アメリカだけでなくどの国にもあったらいいのになぁ。