ひたむきかわいい
30 July 1940, Estonia
Century of First Postage Stamps
design: K. Doll
The pigeon post was important method for distant communication before the airplanes were introduced. And this stamp from Estonia is celebrating the history of postal stamps, with a pigeon with a letter in its bill, as if competing to an airplane.
I think the figure of ‘pigeon with letter’ is always kawaii, as its earnest and single-minded attitude to complete their mission. One question I still have – how did they deliver letters to the correct address?
Ah, I have just read the wiki and learned – they were flying back home!
航空便が広く使われる前は、伝書鳩が遠隔地を結ぶ通信に使われた – 切手の100年を祝うエストニアからの1枚は、そんなミッションを帯びて飛ぶハトが飛行機と競争しているかのような図案で、、とてもかわいいと思うのです。
くちばしに手紙をはさんだハト(本当は、脚に巻いた筒や胸にくくり付けた小さな箱だったようです)は、それだけでひたむきなものを感じさせる。けれど、当時の伝書鳩はどうやって到着地の住所を見分けたのか、、、?
あ、ウィキペディア読んで分かりました – 家まで戻る能力を使ったのですね〜。
こんにちは。
確かエストニアはソ連に併合?されたり、悲しい?歴史があった??と記憶しています。
でもデザインは70年以上前と思えない斬新さ?100年前は伝書鳩で今は飛行機という、意味でしょうか?1色刷りでもアピール大です。