Archive for March, 2010
March 31, 2010

28 February 1997 Sweden
design: Eva L. Johansson / Lithographed
Domestic first class stamp, one of a set of two ( another one was Cockerel ) celebrating Easter. All of a sudden, Daffodils are emerging and blooming over green fields, here in London. I did not know, but Daffodils or Narcissus are toxic if you eat them. Be careful and have a Happy Easter!
イースターを飾る春の象徴「スイセン」の切手をスゥエーデンから。イギリスでもようやく冬が去ろうとしていて、日当りのよい草地に突然伸びてきて花をさかせているスイセンをあちこちで見ます。植えられているのか、自生しているのか?今まで知らなかったのだけど、スイセンって毒があるんですね。ニラと間違えて食べないように。
Posted in 1995-99, Sweden | Leave a Comment »
Tags: 1990's stamp, 1990年代切手, スウェーデン切手, stamp, Swedish stamp, 切手
March 30, 2010


5 March 2001 Liechtenstein
design: Silvia Ruppen
engrave: Wolfgang Seidel
This Friday is beginning of Easter holidays and there are a lots of egg and rabit displays in town – it celebrates arrival of spring.
Pictured eggs are from Russia, sliver egg (top) and Cloisonné enamel (bottom) both from Imperial Workshop in St. Petersburg, around 1896 – 1908. First Day Cover and history of Russian Easter Eggs are here. One of those workshops, Fabergé made highly decorative egg ornaments called Fabergé Eggs for emperors – the last emperors of Russia.
These two stamps are from a set of three and the third one (2 CHF) was awarded second prize at Grand Prix WIPA 2001 in Vienna – so, it was sold out at the Postal Museum at Vidaz, Liechtenstein and I don’t have it. Not easy to take photo, but they have beautiful background print, as well as precision engrave of craft works.
この金曜日から復活祭の休日で、春の到来を祝う卵とうさぎのディスプレイがあちこちで見られます。
このリヒテンシュタインの切手になっているのはロシアのイースターエッグで、19世紀終わり頃にセント・ピーターズバーグにあった皇帝御用達の工房で作られた、銀と七宝の卵です。皇帝からの依頼で装飾たくさんのこんな卵も作られていたようですが、民衆が貧しい生活をしている時にこんな彫刻を作らせてうっとりしていたのでは、革命も起こるかも、、、と思ってしまいました。
ここに載せたのは3枚セットのうちの2枚ですが、2CHFの切手は2001年にウィーンの切手博覧会でグランプリ2位を受賞し、人気があってリヒテンシュタインの郵便博物館にも残っていなかったのでした。写真に撮るのがむつかしいのですが、精緻な金属細工が凹版印刷で描かれ、背景にも美しい模様が刷られています。
Posted in -print: intaglio, 2000-04, Liechtenstein | Leave a Comment »
Tags: 2000's stamp, 2000年代切手, リヒテンシュタイン切手, Liechtenstein stamp, stamp, 切手
March 20, 2010



20 November 1962, Romania
design: I. Untch
One more 1960’s set of stamps in evocative colours from Romania. Even printed with four colours on coarse paper and picturing life stocks of farmers, if designer has ability to make nice composition and colours, the stamps look good. I would smile whole day if I receive a letter with these stamps on.
By the way, it is quite interesting to know sound of animals in different country. Pigs talk ‘bu-bu-‘ in Japan and ‘oink oink’ sounds very odd for me. How do bulls and pigs make noise in your language?
懐かしい色合いの1960年代の切手をもう1セット、ルーマニアから。描かれているのがどこにでもいる家畜で、質の良くないザラ紙に4色で印刷されていても、デザイナーの力量によっては美しい切手になるのですね。この切手が貼られた封筒が届いたら、にっこり微笑むと思いませんか?
ところで、動物の鳴き声はそれぞれの言語でかなり違いがあって面白いです。豚は当然「ブーブー」鳴くと思っていたのだけど。オインクぅ?
Posted in 1960-64, Romania | Leave a Comment »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, ルーマニア切手, Romanian stamp, stamp, 切手
March 17, 2010


27 May 1967, Bulgaria
design: M. Peikova & V. VasilevaSiamese & Persian
After featuring 5 bicycle stamps, mean looking cats for change. Maybe they aren’t really mean, but just not ingratiating at all. Somehow, colour combinations of these stamps evoke me 1960’s atmosphere. The last one to complete a set, kitten is a bit too sweet for me, though.




Abyssinian, European black & white, European tabby & Angora kitten
5枚続けて自転車を紹介したので、気分を変えて、ブルガリアからいじわるそうな猫の切手を。というか、媚びてないだけで、意志の強そうないいカオをしています。色合いも懐かしい感じ。最後の一枚は表情が甘すぎて好きではないのだけど、、、とりあえず載せました。
Posted in -cat, 1965-69, Bulgaria | Leave a Comment »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, ブルガリア切手, Bulgarian stamp, cat stamp, 猫切手, stamp, 切手
March 16, 2010

25 May 1963, Albania
Tokyo Olympic Games 1964 – 2nd issue
Another nicely coloured stamp on Olympic Games in Tokyo 1964, from Albania. Again, I looked up wiki, and found it again -although the country was in difficult situation, they produced beautiful stamp. Perhaps you just needed one officer in post office, who can design within limitation.
同じく東京オリンピックを記念した切手を、アルバニアから。アルバニアの1964年がどんな年だったのか知りたくて、wiki検索しました。ソ連との対立で共産圏の中で危うい立場にあったようなのに、こんな素敵な切手を発行していることが興味深い。センスのあるデザイナーが一人いれば、4色刷りの切手でも美しいものになるのですね。
Posted in -bicycle & cycling, 1960-64, Albania, bicycle: racing | 2 Comments »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, Albanian stamp, アルバニア切手, bicycle stamp, 自転車切手, stamp, 切手
March 15, 2010

1964 Uruguay
Tokyo Olympic Games 1964: Cycling
design: Rudi Grams
Nice colour and composition stamp from Uruguay in South America, for the Tokyo Olympic 1964. The racer trained very hard until sun sets. It seems well adjusted letterpress print and designer name is found on a corner. I did not know exact location of the country, so looked up wikipedia and discovered that they kept making high quality stamps, despite in their economical difficulties of 1960’s.
中米から南米に移動し、ウルグアイから1964年の東京オリンピックの切手です。夕日を浴びながらトレーニングを積む選手の姿でしょうか。凹版印刷と思われる正確な重ね版で、文字とオリンピックマークは濃淡で描き分けられています。国の正確な場所を知らなくてwiki検索し歴史を読みました。経済状態の苦しかったらしい1960年代にも、丁寧な切手作りが続けられたのですね。
Posted in -bicycle & cycling, 1960-64, bicycle: racing, Uruguay | Leave a Comment »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, ウルグアイ切手, bicycle stamp, 自転車切手, stamp, Uruguayan stamp, 切手
March 14, 2010

1963 Nicaragua
Olympic airmail stamp
It seems have relation to Tokyo Olympic 1964. The bicycle looks like one for track racing and legs are young girl’s ( aren’t they? ). There were no Women track racing until 1988 and Women road race was started in 1984. This atractive stamp has nice colour and unique composition, but mysterious.
Also it says on the bottom ‘ Dai Nippon Printing Co Ltd Japon’ – so, this stamp was made in Japan. What was the connection between Japan and Nicaragua in 1960’s?
左肩にオリンピック印があり1964年の東京オリンピックと関連がある?と思ったのですが、、、自転車をこいでいるのはどう見ても女の子の足だけど、1988年まで女子のトラックレース種目はなかったし、ロードが始まったのも1984年からのようなのです。爽やかな色合いとかっこいい構成の切手ですが、内容は不思議です。
しかも欄外の下に「Dai Nippon Printing Co Ltd Japon」と書かれていて、この切手は大日本印刷で刷られたようです。独裁政権下だった1960年代のニカラグアは日本に繋がりがあったのですね。
Posted in -bicycle & cycling, 1960-64, bicycle: racing, Nicaragua | Leave a Comment »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, ニカラグア切手, bicycle stamp, 自転車切手, Nicaraguan stamp, stamp, 切手
March 10, 2010

28 December 1959, China
1st National Sports Meet
In recent cycling competitions of Women’s sprint, you always find strong Chinese girls. I realise that they have long history back to 1950’s. This stamp has beautiful composition and colour combination and the girl looks very fast.
最近、女子の自転車競技のスプリントでとても目立つ中国人の女の子たちがいますが、この切手を見ると、彼らの活躍には1950年代からの歴史があるようです。渋めの色あいで構成のかっこいいこの切手。しっかりしたふとももの速そうな女子が描かれています。
Posted in -bicycle & cycling, 1955-59, bicycle: racing, China | Leave a Comment »
Tags: 1950's stamp, 1950年代切手, bicycle stamp, Chinese stamp, 自転車切手, stamp, 切手, 中国切手
March 8, 2010

10 May 1966, China
Women in Public Service
My second stamp on female post delivery in this blog. The first one is from Denmark, 1988. This girl looks fit and healthy – in fact, 1966 was the beginning of Cultural Revolution. The life of ordinary people should have been different from political propaganda. Still, the stamp was made well, with nice colour and pretty cloud in the sky.
女性が郵便を配達している切手を紹介するのは1988年のデンマークに続いて2枚目です。この若い女性はふっくらして健康そうですが、この切手が発行された1966年に文化大革命が始まり、政治的なプロパガンダと普通の人々の生活とはかけ離れたものになっていたと思われます。それでも、切手は綺麗な色で丁寧に作られていたのですね。
Posted in -bicycle & cycling, -stamp, postal service, 1965-69, bicycle: postal, China | Leave a Comment »
Tags: 1960's stamp, 1960年代切手, bicycle stamp, Chinese stamp, 自転車切手, stamp, 切手, 中国切手
March 5, 2010

5 February 1978, China
‘Army and People are One Family
illustration: 林墉, design: 召柏林
I like to find working women in stamps and there are a lot in Chinese ones. Well, I do not really know what they are doing, though… making Rainbow?
働く女性の描かれた切手が好きです。その、励まそうとしている感じが。この中国の切手の場合は、この二人の若い女性がポンプのような装置で何をしているのかは、、、謎です。虹を作ってるのかな?
追記:『新中国切手カタログ』によると、これは「民軍は同家族」というプロパガンダ切手でした。でも、この散水が何のためかは不明。
Posted in -water, 1975-79, China | Leave a Comment »
Tags: 1970's stamp, 1970年代切手, Chinese stamp, stamp, 切手, 中国切手
March 1, 2010

24 September 1984, China
Plan of ‘China-Japan Youth Centre’
design: 鄒建軍
In 1984, there was a discussion between China and Japan to establish this centre in order to induce cultural and economical exchange of young generations. These stamps were issued to promote the plan. The centre was built finally in 1991 in Beijing – so, it was a bit like watering a small plant to grow a tree. I have not found any stamp to celebrate its completion, yet.
Following lastest three posts, which I happened to feature Japanese kimono girls, I am introducing these stamps from China. 3 March is a Girl’s Day in Japan.
着物の女性の切手が3度続いていることに気付いたので、今日は中国の切手に登場する着物の少女を紹介します。あさって3日は桃の節句だし。
1984年の中曽根総理と胡耀邦総書記との間で合意された「日中青年交流センター」の構想を受け発行された切手。センターは1991年に完成をみたので、この切手に描かれている気に水をやってゆっくり育てる、という図柄は正しかったのかもしれません。つるっと光ったプラスティックのバケツが時代を感じさせます。1984年または1991年に日本でこの「日中青年交流センター」を扱った切手が発行されていないようなのが、不思議ではあります。
Posted in -tree, wood & forest, 1980-84, China | Leave a Comment »
Tags: 1980's stamp, 1980年代切手, Chinese stamp, stamp, 切手, 日中青年友好, 中国切手