アカヒゲ
27 February 1976 Japan
Ryukyu Robin (Erithacus komadori)
photogravure with engraving
designer: Yoshiomi Higashikadoi
engraver: Tsuneo Kasano
The bird lived Southern islands, was certified as Natural monument in 1970. Now it becames one of vulnerable species. I wonder if that is the case for other animal and insect featured in the same series? No voice file is found of this bird – no picture in Wikipedia. I should send this stamp picture, as this is beautifully illustrated.
昭和51年2月27日発行
自然保護シリーズ 第2集 鳥類
デザイン:東角井良臣
原版彫刻:笠野常雄
もう一枚、丁寧に作られた日本の小鳥の切手があったことを思い出しました。絶滅危惧種のアカヒゲでした。おもに南西諸島に棲み、大隅半島に渡って繁殖するのだそうです。1970年に国の天然記念物に指定され、その後も数が減り続け。「ハブ退治を目的として各島に導入されたマングースが食べている」んだって。そういう「導入の失敗」ってあちこちで起こってるんですね。この「自然保護」シリーズで70年代に取り上げられた鳥や動物は、今では絶滅危惧種が多いのかな。調べてみようと思います。精緻な足元を拡大します。