2002UK016

こんにちは。

わたしはロンドンに住む日本人の切手コレクターです。家具やプロダクト、展示空間のデザインが職業で、スタジオは東ロンドンにあります。 TNA Design Studio

 

< なぜ、切手に惹かれるのか >

切手はテーマ選定からリサーチやデザイン、印刷や販売を通した共同作業から生まれます。そして、関わった人たちのテイストや情熱によっては、手紙を受け取った人を幸せな気分にしてくれる作品にもなる。その時代の空気が映し出され、印刷技術や国の経済状態、郵便制度への愛などが読み取れる。小さな切手を通して、そんな背景を読むことに興味がつきません。

 

< 収集のきっかけ >

子供の頃、カレンダーには切手発売日の赤い丸がついていて、届く封筒から母が切手を切り取っていたのを憶えています。学業のために家を出た時から、さらにロンドンに住むようになった後も、お気に入りの切手を貼った母からの手紙が届きました。

英国の切手デザインにも魅せられ、わたし自身が切手を集めるきっかけになりました。友人の留学生たちが祖国から手紙を送ってくれるようになると、さらに広い世界の切手に目覚めました。

1999年に母の遺した切手を受け継ぎ、ほどなく英国郵便の切手コレクター口座を作り、旅行先で切手ショップを探すようになりました。やっと母の切手の整理を始め、分類したファイルと箱に入った使用済み切手を眺めた時、自分が切手コレクターであることに気づいた。そしてもっと切手を理解したくなり、このブログを始めたのが2009年です。

 

< 収集テーマ >

収集のテーマは、その時の興味でどんどん変わってきました。

職業がら、デザイン一般に興味があります。サイクリングを始めてから自転車の切手に目がなく、関連して交通安全や環境問題の切手も集めます。近頃は、自分が食べているものについてもっと知りたくなり、農業や酪農、漁業や海のあれこれ、水質に関わる森林保全や気候のことなど、、、際限なく広がっているのでした。

 

このブログを始めてから、ぼうようとしていた収集のテーマが徐々に輪郭を見せ始め、好みの傾向が分かってきました。パンデミックの外出禁止中に重複する日本の切手をeBayで売り始めると、意外と売れてさらに新しい切手を求め、コレクションが少し増えました。そしてこの夏、ブログを始めてから12年経ち、700ポストを載せたのちにもまだ興味が衰えないことに驚きつつ、新しい装いのページに衣替えしてみました。

皆さんもこのブログを楽しんでいただけると、とても嬉しいです。

 

2021年夏 安積朋子

6 thoughts on “このブログについて

  1. 初めまして!kitchen20のmizueさんのところから飛んできてしまいました。カナダに住んでますpapricaと言います。

    以前にもmizueさんが「デザイナーのお友達」と紹介されていたときに、ちらりとサイトをのぞかせていただいて「かっこいいなぁ」ってため息を付いていました。
    この切手の宝庫ブログ。素敵〜☆ ワタシは切手は集めないけれど、郵便局で眺めるのは大好きです。あの小さな限られたスペースの中で表現されているお話に惹かれます。
    tomokoさんのお母様のエピソードにも、顔がほころびました。email が主流になってしまった今、切手のついたsnail mailがたまーに届くとなんども読み返してしまいますもんね。
    これからじっくりとコレクションを楽しませてもらいますね!どうぞよろしく!

    1. はじめまして、papricaさん。楽しんでもらってとても嬉しいです。

      切手のついた封書を「snail mail」と呼ぶのですね。確かに、時間をかけてやって来る感じではあります、、。

      まだまだそんな時間をかけた通信が生き延びるよう、切手の楽しさをたくさんの人に知ってもらえたらなと思います。

      こちらこそ、どうぞよろしくです。

  2. こんばんは、玉木です。
    めちゃごぶさたです。たぶん22、3年ぶり。

    今日とあるところでフルタさんと会って、「朋子さんって知ってますよね」ってなって、もうびっくり。

    で、おまけにこんなブログをなされてるなんて、2度びっくり。恐れ入ります。

    というか、ぼくの見た収集家のHPやブログの中では”デザイン”という観点でも一番レベル高いです。うちのHPもリンクされてるし。

    ということで、(目が高い分だけお会いするのが逆に怖いですが、いちおう)日本に戻られた際にお会いできればいいですね。コレクションもこれから少しづつ見させていただきます。

    では、いずれどこかで。

    1. メッセージをありがとうです。ほんとうに久しぶり。玉木さんが切手のデザインを手がけていることは風の便りで聞いていたけれど、HPでお顔を拝見したときは「おぉ!」と驚き、そのページでリンクを作りました。こうやって、本人に行き着く日が来るとは!フルタさんの「切手ツィート」に感謝です。

      お褒めの言葉、嬉しいかぎりです。好みが偏っているだけなので、、、どうか怖がらないでください。いつか本当に会えるといいな。

      post@tnadesignstudio.co.ukにメールくださったら、東京に行く時に連絡します。

      楽しみ〜〜。
      けど、23年の歳月というのは、、、そっちが怖いかも。

  3. はじめまして。レタープレスの印刷で検索をしたら偶然にもこのすばらしいブログにたどり着きました。その審美眼とため息のでるような楽しいデザインを楽しませて頂きました!

    1. 嬉しいコメントをありがとうございます。一緒に楽しんでくださる方がいる、ということが何よりの励みです。まだまだ、紹介したい切手がたくさんあって、細々と続けていきたいと思っています。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.